Quantcast
Channel: TYPE-NOR re-format
Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

ミクロマン・レッドパワーズマッドネス 「怪獣王子、闘志天翔」

$
0
0

イメージ 24


イメージ 5
全国の女子高生の皆さん、Yo.Joe!!

イメージ 6イメージ 7イメージ 8
養生!!

イメージ 5
さて、今日も変なG.I.ジョーの事ではなく、ミクロマンの事を勉強しようか!
ミクロマン・レッドパワーズ  L-07 スーパーサタケ(以下「スタケ」)
イメージ 25


こいつはある意味、一種の変ジョーなのだ。

イメージ 7
あら、空手家の佐竹雅昭ちゃんがモデルのアイツね!
でも何でミクロマンが変ジョーなの?

イメージ 8
はは~ん、読めたで!
佐竹っちゅうたら、格闘ゲーム「餓狼伝説」に登場する、「ジョー・東」の元ネタや。アニメ版の「餓狼伝説 バトルファイターズ」では、ジョーの声もアテてましたわ!

餓狼伝説2 ジョー東

つまり今回は、「変なジョー・ヒガシ」ちゅうこっちゃ!!

イメージ 6
ダッコラー!!テキトーな事抜かすんじゃネッコラー!!(ズバババババァッ!)←画面端タイガーキック

イメージ 10
パンギャゴ・ホーホ!!(バタリ)

イメージ 5
ンー、ネタとしてはその通りでもあるけど、実はガチな面でも、スーパーサタケにはGIジョー要素があるんだよ。

イメージ 6イメージ 7
マジで!?

イメージ 5
マジもマジ、大マジよ。

イメージ 7
まぁ、「変ジョー」があるなら、スタケちゃんはゴリゴリの「変ミクロ」ではあるわ。
でも、なんかもうひとつテンション上がらないのよね。ミクロマン・サタケのイメージって、「ものすげぇ売れ残り」じゃない?

イメージ 5
いきなりdisんの!?

イメージ 7
やだ、アタシはアクロイヤーだもの、ミクロをdisるのはライフワークよ!!

イメージ 5イメージ 6
斬新すぎるだろオイ!

イメージ 7
当時どころか今でも絶賛売れ残り中ね。最安ミクロマンのテッパンじゃないかしら
今じゃ、最盛期の佐竹ちゃんの人気を知らないコからは「どうせ出すなら角田さんの方が良かったんじゃない?」とまで言われちゃう始末だわ。

イメージ 10
う~ん、佐竹は革命的にスゴかった!というのを、ここらでハッキリさせんといけませんな!
イメージ 22

佐竹雅昭伝説、試合開始や!!

正道会館所属の若き空手家、佐竹雅昭は、87年に全日本空手オープントーナメントで初優勝し、その後88年の準優勝を一度挟んで以降、89年からは破竹の三連覇!日本空手界では敵無しの存在やった。
国内の空手界に敵がいなくなってしまった佐竹は、前田日明との異種格闘技戦で名を馳せたドン・中矢・ニールセンや、猪木と伝説の死闘を行った「熊殺し」ウィリー・ウィリアムスらと、従来の競技空手の枠組みをブチ壊すような戦いを繰り広げ、連戦連勝を収めるんや
これらの試合はマスコミでも大きく報道され、「空手最強の男、佐竹雅昭」は、プロレスファンの間でも熱い注目を浴びるようになったんやな。
そして91年12月、ついに佐竹ら正道会館軍団は、前田日明率いる総合格闘技団体、RINGSに参戦!プロレスファン、格闘技ファンでいっぱいの会場に、佐竹の入場テーマ、怪獣大戦争マーチが大音量で鳴り響く!

佐竹雅昭入場テーマ ~闘志天翔~

伊福部マーチに乗って本物のゴジラと一緒に入場し、選手代表としてマイクを握れば、「こんばんは!怪獣王子です!!」と言い放つ。観客は大爆発や!!
佐竹は「何かとんでもない事をやってくれる」という期待を与えてくれる、ワクワクするようなスター性を持っておった

イメージ 21

RINGSで興行のノウハウを吸収した正道会館の石井館長は、後に国民的格闘イベントにまで成長する「K-1 GRAND PRIX」を立ち上げ、佐竹は黎明期のK-1で「海外一流選手と対等にドツき合う日本人エース」として、全ての格闘技ファンの夢を背負って立つ存在になったんですわ。

イメージ 7
一線の格闘家でありながら、ソフビ、サイボーグ、ミクロマン、G.I.ジョーなどのフィギュアやオモチャ、マンガ、特撮、アニメ、ゲーム、AVのマニアでもあって、格ゲーキャラのモデルになってアニメでは声をアテたり、怪獣ソフビコレクションシリーズをプロデュースしたり、週刊少年チャンピオンでは実録マンガ「となりの格闘王」の主人公にもなっちゃうし、映画「1,2の三四郎」では東三四郎役として主演したわ。
文字通り、「マンガから飛び出したような」型破りの個性よね。

イメージ 8
佐竹には文筆活動の依頼もひっきりなしで、人気絶頂期には玩具ホビー誌、テレビゲーム誌、スポーツ新聞、マンガ誌などで、月に20本以上の連載があったそうや。90年代のオタクなら、必ずどっかで佐竹のコラムを読んどるはずやで。

イメージ 20

佐竹は間違いなく、90年代ギーグ文化の頂点に輝く巨星やったんや!

イメージ 5
実在人物をミクロマン化させるなら、世界で一番的確なのが佐竹だったわけだね。
では次に、オモチャの基本を押さえておこう。

イメージ 7
そっちの解説はアクロイヤーのアタシが本業だからまっかせて♪
彼は1999年末、レッドパワーズ初期に発売されたわ。
イメージ 23

アーサー達、ア行5人以外での、レッドパワーズ最初の新メンバーがスーパーサタケって事になるわね。

イメージ 6
実在人物系のミクロマンなんて珍しいデスイズ。初めて聞きまシター。

イメージ 7
他は映画とのタイアップ商品(エレクトリックドラゴン80000V)くらいだものね。
スタケちゃんが異彩を放つのは、「その場だけの話題作り」が目的じゃなくて、玩具物語世界内に正式なメンバーとして組み入れられている所なのよね。

レッドパワーズ 玩具カタログ(1期)
イメージ 19

世界に名高い空手家「佐竹雅昭」は、もう一つの顔を持つ。
実は、プロフェッサーKの研究所で九磁耕平博士と共に、ミクロマンを研究する科学者でもあるのだ。
彼は、独自の研究でミクロジウムと同等のパワーを持つ「カラテジウム」を作り出した。
カラテジウムは、空手などの格闘技を極めた者だけが持つ「カラテスピリットを、マグネパワーに変えることができるエネルギー集積体だ。
そして、佐竹博士は自らの細胞から生み出したクローンミクロマン「サタケ」に、カラテジウムを組み込み「ミクロマンスーパーサタケ」を誕生させた!!格闘が得意なクローンミクロマン。
武器は「ミクロヌンチャクK」。
センサーで敵の行動を予測し高速攻撃をかけることができる。
趣味はフィギュアコレクション。

カラテジウムって何!?とか、「マグネパワーに変換」って、あんたレッドパワーズのくせに!?とか、ツッコミ所満載ね。

スーパーサタケ 素体
イメージ 18

胸のカラテジウムは「日の丸」ね。空手、K-1と、日本のエースとして戦い続けた、佐竹ちゃんのプライドが表れてるわ。

付属品は「ミクロヌンチャクK」
イメージ 17

カラテじゃないじゃん!とかここもツッコミポイントだけど、この装備はビュンビュン振り回してアクロイヤーをハリ飛ばしたりできちゃって楽しいわ♪

イメージ 8
プププ… パープルはんも張り飛ばされてしまいますわな(笑)

イメージ 9
えいっアクロブレード(ズババババババァッ!)

イメージ 10
グワーッ!(バタリ)

イメージ 7
後の「シャイニングテクター期」には、「レーザーミクロマン」にパワーアップ。

レッドパワーズ L-21 レーザーサタケ(以下レタケ)
イメージ 16

付属品がドッサリ増えてお買い得感アップね!
スタケちゃんはなんかオレンジっぽい謎のだったけど、今度は白、クリア、赤と、「空手着」をスッキリとイメージできる仕様になったわね。

でも、レッパ時期には型古のスーパーミクロマン素体、シャイニングテクター時期には型古のレーザーミクロマン素体で発売されて、最終形態となるシャイニングサタケは結局発売されず。今でも時々、ファンからは「シャイニングサタケまだですか?」なんてイジられるわ。れがいわゆる、「サタケ一個遅れ伝説」よ。

さらに佐竹ちゃんは「変身サイボーグ99」ラインでサイボーグ化も実現したわ。
ミクロとサイボーグを両制覇の、大変な快挙!

ハイパーホビー誌上限定販売 変身サイボーグ99 サイボーグサタケ
イメージ 15

刺繍入り布製カラテ着とか、マシンガンやスパイク内臓のパンチグローブとか、付属品がバカの方面に凝りまくり!「サイボーグの世界とはこうだ!」っていう、「わかってる感」ビンビンのナイスアイテムだったのよ。

イメージ 5
さて、それではいよいよ「サタケの謎」について迫ってみよう。
「ミクロマン・サタケ誕生の経緯」だが、ホビー誌に掲載された佐竹氏の一文がリリースのキッカケらしい。(コツ氏のツイートを参照

イメージ 26

イメージ 7
なによ~!けっこうノリで決まった話だったんじゃない!
わかっちゃうとちょっとガッカリだわ。

イメージ 5
しかしこの「マーケではなくノリで決定」っていう情報には、サタケがスーパー素体で造られた謎や、サタケが売れ残りアイテムになってしまった謎などを解明する手がかりが含まれているように思える。
つまり、そもそもこれ一般販売ラインで売るブツか?って事なのよ。

イメージ 8
ははぁ、売れ残ったのは、造り過ぎが原因ってことですな。

イメージ 5
そう。実際サイボーグは誌上限定販売だったしね。
資料が無いから断定できないが、発売時期から逆算すると、企画の立ち上げは99年の中頃、マグネパワーズのスーパーミクロマン時期だったと推察される。
つまり、レッドパワーズ素体の開発前だ。

イメージ 7
それでスーパー素体だったのはわかるわ。でも何でマグネパワーズじゃなくて、レッドパワーズでの発売なの?

イメージ 5
元は限定企画だったんじゃないかな。それが、シャクネツがボンボンの誌上限定販売だった事や、レッドパワーズ初期の品揃えが少なかった事から、一般小売店向けの商品点数を充実させるために変更されたのかもしれない。

イメージ 10
でも、オモチャ発売直前の99年10月には、佐竹はK-1からも正道会館からも離脱してもうてて、言ってみりゃぁ佐竹の商品価値が一番悪い時期に商品発売がカブッてしまったんですな…

イメージ 5
しかし結果的にスーパーサタケが加わる事で、レッドパワーズは非常にミクロマンらしい、面白い構成になったと言えるよ。

イメージ 7
どういうこと?

イメージ 5
レッドパワーズは「本当の平成ニューミクロマンとなるべく設計された」というのがNORの考察なんだが、シャクネツ、スーパーサタケ、ダーク、「サラムの裏記号を持つサイバー」を加えると、レッドパワーズも昭和ニューミクロマンと同じく、11人のメンバーが揃う
さらに、昭和ニューミクロマンの玩具は過去のミクロマンシリーズの歴代の素体を揃えた構成だったんだけど、レッドパワーズも、昭和と同じく「マグネパワーズ素体、スーパー素体、レッドパワーズ素体」と、平成ミクロマン歴代の素体が揃う

イメージ 14

イメージ 6イメージ 7イメージ 8
オモシれぇ~!!

イメージ 5
そしてスタケ最大の謎、変な色についてだが、これにもイチイチ細かい意味が隠されていると思われるんだ。

イメージ 8
佐竹いうたら「白」が空手着、「赤」が日本国旗、「クリア」は変身サイボーグ。ここまでは想像できるんやが、あの変なオレンジ色がようわかりませんなぁ…

イメージ 5
あれはオレンジ色じゃなくて、胸の大胸筋モールドも含めて、恐らく素肌を表しているんだろう。
タカラで「素肌の人形素体」といえば?

イメージ 8
あぁっ!「ニューG.I.ジョー」や!!

イメージ 7
それか、「コンバット・ジョー」ね!!
佐竹ちゃんの年齢とゴジラ大好き趣味、変身サイボーグ趣味(※コンバット・ジョーの素体は変身サイボーグ素体の流用)から考えると、元ネタはコンバット・ジョーから取った可能性が高いわね!

イメージ 27

イメージ 5
うん、スーパーサタケの中には、「空手家佐竹雅昭、変身サイボーグ、ミクロマン、コンバットジョー」の記号が、ギチギチにブチ込まれている(と、思われる)んだ。
根拠として、スーパーサタケの発売と同時期の99年12月、明確に「G.I.ジョーモチーフ」の肌色ミクロマンが販売されていた事実がある。

20世紀おもちゃ博物館限定 「初代ミクロマン復刻版 ヒストリックカラー」
イメージ 13

これは、初代ミクロマンに、ニューG.I.ジョー、変身サイボーグ、キングワルダー、アンドロイドAのカラーをオマージュした色を付けた商品だ。

平成以降のミクロマンで「G.I.ジョー要素」っていうとちょっと意外な印象を持つかもしれないけど、200Xの「着ぐるみミクロマン」は、まるで80年代の「コンバットジョー・ゴジラ」のアイデアを再現するような企画だった。

イメージ 1

90年代以降のミクロマンの中に、「ジョーの血統」が密かに織り込まれていたのは明白だ。

イメージ 7
「おもちゃ博士・佐竹雅昭」と、「暗黒秘密結社・タカラサイボーグ研究所」、スーパーサタケは当時の玩具界の最狂の頭脳が結集した商品だったのね。
そのイカレたコダワリっぷりが、ものすごくわかりづれー形で表現されてたり、超マニアックな商品をシレっと子供向け一般流通に載せちゃうところなんかも、いかにもだわ。

でも、実在の格闘家がオモチャ、マンガ世界に堂々とシャシャって来るっていうギミックは、言ってみれば逆タイガーマスクね。

イメージ 6
オゥイエー。G.I.ジョーのスーパースター、サージェント・スローターみたいなモンでスネー。
イメージ 12

イメージ 5
まぁ、日本版サージっていうアングルで捕らえると、そっちの意味でもG.I.ジョーっぽさ、しかも「ア・リアル・アメリカン・ヒーロー」要素があるとも言えるね。

さて、それではいよいよ最後の謎である、サタケの裏の顔の秘密について、少し考えてみたい。

イメージ 8
ああ、「マグネパワーズ・レッドパワーズは裏側にも顔がある」っていう、NORの珍説ですな。

イメージ 5
スーパーサタケのダブルフェイスがコレだ。

イメージ 3

レーザーサタケのヘッドパーツも、裏表共にスーパーと一緒のようだ。

イメージ 2
(画像提供:フナキ氏)

イメージ 8
ヘッドギア、ゲジ眉、デカいデコ、てっぺんのチョロ毛…
確かに、かなり何かの顔っぽいですな~…

イメージ 6
スゲェ悪党ヅラデース。

イメージ 7
「何に似てるか?」って言われると、なんか悩むカンジね。

イメージ 5
NORもいろいろ考えたけど決め手に欠けちゃって、ツイッターで意見募集もしてみた
結局一番しっくり来たのは無駄づかいウルフ(AKA.こぶら愛人)君の意見、

正道会館の石井館長説。
イメージ 4

イメージ 6イメージ 7イメージ 8
優勝!!

イメージ 5
今回の記事も、様々な方のご協力のおかげでお送りする事ができた。NORに代わってお礼を申し上げたい。

イメージ 11

ではまた、次なる玩具世界の秘密でお会いしよう。
Knowing is half the battle.

イメージ 6イメージ 7イメージ 8
Now,I know.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

Trending Articles