Quantcast
Channel: TYPE-NOR re-format
Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

爆闘宣言ダイガンダー 暗闘宣言!ガンダ〇大地に立つ!!

$
0
0
イメージ 10
息子~っ!超有名なガンダ○のオモチャを買ってきたぞ~っ!

イメージ 11
何ぃ~ッ!あああありえねぇ、今日こそこの世の終わりだ!!
なんだかよくわからんけど頑なにメジャーなオモチャには手を出さない父さんが、よりによってガンダ○買って来るなんてとうとうおかしくなったとしか思えねぇ~!ていうかおかしいのは前々からだったなそういえば!!
イメージ 4

…ってこれダイガンダーって書いてありますがーッ!?

イメージ 10
そうですが何か?

イメージ 11
「超有名なガンダ○」って言うたら誰かて間違い無くバンダイのアレだと思うだろうがこんちくしょう!

イメージ 10
ゲシシシシ、超有名な、怪獣と戦う○○○○マンも買って来たんですぜアニキ!

イメージ 12
ほうほう、これは確かに赤くて銀色でトサカの付いたリッパなウルト…
イメージ 5

こりゃ グ リ ッ ド マ ン だ じ じ ぃ ~ ! !

あくまでもタカラオモチャバカかよ!略してタモバカだよあんた!!
どうもここんとこ隣の部屋からピコピコガチャガチャピコピコガチャガチャ変な音がすると思えばこんなので遊んでたのかよ!下のテレビでやれ!っとーしいったらねーぅわ!!
イメージ 3

イメージ 10
いやこれ実はアナログテレビじゃないと一部遊べないゲームがあるのよ。下のデジタルテレビじゃダメなの。

イメージ 12
も~ホントど~でもえ~わ正味の話…つうかダイガンダーって、ウェブダイバーの次にやってた奴だよね?正直よく知らん。

イメージ 10
ま~クソ程マイナーなネタだからな。
じゃぁ始めるか。今回も腰抜かすほど濃くなるから覚悟しとけよ。

イメージ 8

イメージ 12
今回も頼みもしねーのに勝手に始まるのな…

イメージ 10
まずはダイガンダーのアニメとオモチャについて、カンタンに説明しよう!
ダイガンダーはウェブダイバーの次の展開として、2002年にアニメとオモチャが展開されたが、超人気無かった。以上。

イメージ 11
終わりかよ。

イメージ 10
終わりだ。詳しい事は各自調べろ。

イメージ 12
アホなのかじじい。
もう少しくらいなんか無いのかね。何で人気無かったのかとかさ。

イメージ 13
チッ、めんどくせーな。そもそも新世紀タカラ体制の第一弾となったウェブダイバーだが、オモチャめっさ売れなくて、アニメパートは作画がいいのに
イメージ 16

CGパートのクソ品質が足を引っ張っちゃって
イメージ 15

人気が無かったわけだ。
ドラマの構成もネットワーク世界と現実世界を行ったり来たりするんだけど、正直「今どこで何やってんのか」がわかり辛くて、話が入ってこないんだよな。オモチャは乗り物が非人間型に変形する独特なデザインだったり、キモとなる内蔵ゲームのデキが正直何度も遊べるようなモノでもなかったりと、攻めまくった姿勢が裏目に出た結果になっちまった。
結局当時チビッコ世代のファンでも、覚えてるのは主題歌と声優ネタ(杉田×中村デビュー作)だけって人がほとんどで、正直みんな中身覚えてないのよ。

イメージ 12
否定はできん。オレは歌すら覚えとらんわ。

イメージ 13
そんな反省を踏まえてか、次作のダイガンダーは「判り易さ」が第一とされたようだ。
オモチャは動物(ロボ)が人型(ロボ)に変形するビーストウォーズみたいな構成になり、アニメは不評だったCGを撤廃。ストーリーは「ロボットバトルで頂点を目指す」という、シンプルかつテッパンな競技モノにして、ジャリガキのハートを掴もうとしたのだ!
主題歌でも、とても新世紀のアニメとは思えない、これでもかのタイトル連呼!もうバカみたいに連呼!

イメージ 12
これ以上はもう、どんなにがんばってもネジ込めませんよ。というレベルまでネジ込んだな(笑)
一見悪く無さそうだけど、結果的に「ケモノで競技でバトル」になっちゃってるじゃん?悪いんだけど、パッと見の印象でクソ出来の悪いポケモンにしか見えんのよどうも。

イメージ 9
むー、アニメスタッフもそれに気付いてたんだろうな。主人公チームはデビュー2回戦目くらいで大会の競技スケジュールからサッサと離脱しちゃうのよ。まだ第4話くらいでだぜ?

イメージ 11
見切り早ぇーな!

イメージ 9
もうマッハよ、マッハ。
以降の展開は主人公達が「悪の博士と最強ロボットの陰謀に挑む」っていう、ぶっちゃけ鉄腕アトムのアレになってしまった。
ドラマを定番に寄せた事が裏目に出たか、今度は話題性に欠けてしまい、玩具は独特なアクのせいか強烈に売れ残る。ウェブは放送終了後からオモチャが盛大に投売られたけど、ダイガンなんか放送中から既に投売りだぜ?
アニメは3クールで打ち切り。後番組としてあわてて切り札の「トランスフォーマー マイクロン伝説」が前倒しで投入されて、タダでさえ薄いウェブ・ダイガンの印象は完全に消え去っちゃったな
アニメは全国ネットされなかった上にDVDも発売されず、知名度はマイナーだったウェブよりもさらに下
当時ネットでの評判も散々で、ダイガンのオモチャ推してるサイトって「無敵ロボット研究所」さんくらいじゃなかったかな。
父さんはマイ伝を追っかけるのに忙しくて、ダイガンはいくら安くても全く眼中に無かったね。

イメージ 11
子供目線でも、こいつ目付きがな~・・・

コアロボ・「燃える龍騎士」リューグ
イメージ 14

イメージ 9
やべーよな。
でもオモチャは内蔵のゲーム部分や各商品同士の連携など、特にウェブで不満だった部分が悉く改良されてて、これだよ!と言える物になってる。今だから言えるが逸品だ。
見所満載でスゲーんだけど、オモチャと内蔵ゲームに関しては今回全く触れないからな。

イメージ 11
なんじゃそりゃ~っ!

イメージ 9
長くなるじゃん。ブツについては別の機会にコッテリやるわ。

イメージ 17
なら歓迎。って、オモチャ語らないで一体何を語るって…
あっ、またいつものソッチの方か…

イメージ 9
おう、今回はいつも以上にヤバい話になるからな。
今回はダイガンのイメージソース(元ネタ)について、関係筋なら絶対に触れないようなあたりを、シロートの特権を暴力的に振りかざして掘り下げてみたい。

イメージ 17
読者のみなさん、以下はくれぐれもこのオジサンの勝手妄想トークですからね。

イメージ 9
そういうことだ。くれぐれもガチで怒り出してみたり、知り合いの業界人に裏取ろうとしたりなんかはしないようお願いしたい。恥かくぞ。
まー、ダイガンで何といってもダンゼン気になる最大の謎が、名前だよな。

イメージ 17
えっ、何で?

イメージ 9
だからさ、ガンダ○じゃん?

イメージ 17
・・・バカバカしい、マジメに聞いてソンしたわ。
それがどーしたっての。少々カブるくらいあるだろ?カンケー無いっしょ。
大体、古参で大手のタカラさんがこれまた古参で超大手のバンダイさんの、しかもガンダムをパクっちゃうとか有り得るか?龍の逆鱗とか火中の栗って、まさにこの案件よ?
タカラとバンダイはそりゃ仲良しとはとても言えないだろうけど、どっちも法務の専門部署をガッチリ備えた東証一部上場企業だろ?得体の知れないいんちきインディーズがやるような事、するわけないじゃんか。

イメージ 9
まーな。実はサ、昭和のニューミクロマン時期、タカラはミクロガンダー3っていうミクロマンの合体ロボット玩具を出してるんだよな。
イメージ 20

イメージ 17
ほらみろ、それでしょ?タカラのいつもの得意芸、過去の商品名を別シリーズでシレっと掘り返しちゃう系の。
ビーストウォーズでダイアクロン商標の「パワードコンボイ」を使ってみたり、ミクロマンの「移動基地」をカブせちゃったりするようなさ。

イメージ 9
まぁな。多分公式に聞いて見たところで「そうですよ?ミクロガンダー3から取りましたけど何か?でもここだけの話ですよ?今時はいろいろとうるさいんスから」なんて、虫も殺さないような顔して言うだろう。

だがなぁ、ちょっとこの顔、もっかいよ~く見てみろ。
イメージ 18

眉間の赤いダイヤ形状からV字に伸びる金のライン、頬当て付きのヘルメット、鼻から下のマスクに、ガンダムに必須な赤いアゴ。
どうだ?巧妙に崩してあるけど、よくよく見たらハッキリ自白してるレベルだよな?

イメージ 11
…えっ? …アレ? …いや、ちょっと待って?いやいや、そんなワケ…

イメージ 9
リューグ=ダイガンダーの顔の印象といやぁ、執拗に織り込まれた飛龍の造形がどうしても思い浮かぶが、こいつどう見たってガンツラだろ。

イメージ 11
いやいや、そんな事ねーって!リューグは龍騎士でしょ?頭は自然に騎士の兜って事だよね?それに目の中に瞳入ってるじゃん、こんなガンダムのあるわけが・・・

 あっ
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 た。SDガンダム。

イメージ 9
しかも「騎士」だよなぁ?

イメージ 11
コレだろ
イメージ 19

なにこれこわい。

イメージ 9
そもそもだなー、昭和のミクロガンダー3からして、発売はガンプラブームの真っ最中だ。

ミクロガンダー3 リアルタイプカラー(ニットープラモデル版 )
イメージ 21

さらにニューミクロマンの第一号、リーダー格となるキャラには001アロムって名前が付けられてるしな。
イメージ 24


ガンダーというロボット、アロムというキャラクターらがいる世界が、一体全体ドコを目指してたのか、これは言わずもがなっちゅーもんだろ。

イメージ 22

イメージ 17
ンー、大手さんも闇抱えてんだな~…
ゲーム業界なんかでも、古参大手の任天堂やらセガやら含めて、昔はみんなインベーダーのコピー基盤出して儲けてましたみたいな話だな…

イメージ 9
それがそんな単純な話でも無さそうでさ、タカラ的にはマネとかそんな気は皆無で、ウチこそホンモノだと思ってるんでしょ、多分。

イメージ 11
アタマおかしすぎだろアンタ。ガノタどころかタカラオタにも刺されるぞしまいに。

イメージ 9
あのなぁ、アニメ放送当時、ガンダムのスポンサーってクローバーって会社だったのな。

イメージ 17
ガンダムの内容に全くそぐわないチャラい合金玩具を出してた。ってのはネタとして知ってる。盾だか胴体だかにカタカナで「ガンダム」ってシールで書いてあるヤツでしょ(笑)

イメージ 9
実はクローバーって会社、自社に男子玩具の製作体制が全く無くて、玩具はタカラの工場で設計、製作されてたらしい。つまり元祖ガンダム玩具は実質タカラ製らしいのな。

イメージ 11
ウ ソ だ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ! !

イメージ 9
業界内部じゃ有名な話らしいぜ?
元タカラ社員でマンガ家の田中圭一氏は、バンダイがガンダムの玩具化権を得るまでの裏話をいつかマンガにしたいとツイッターで語っていた。

クローバーの経営も実質的にはタカラが支配していたらしいし(←ここはマチガイのもよう)、ガンダムの企画完成までの玩具サイドからのオーダー出しもして、最初はロボットが出てこない予定だった「ガンボーイ」っていう作品に「ロボットを出せ!」と大河原氏にロボットの初期稿を書かせたり、そもそも「ガンダム」っていうタイトル自体がタカラ工場内の会議で検討、決定されたものだったらしい。

参考記事

番組の進行中、「おもちゃ会社からのストーリー展開への圧力」が数々あった事は昔からアニメ雑誌などで語られていたんだけど、初代ガンダム放送期間中にリアタイでの口出しをしてたのはクローバーを実効支配するタカラだったってわけさ。

ちなみにガンダムの型式番号っていえば「RX-78ガンダム」なんだけど、これは後からアニメ雑誌(アニメック)が公式の認可の元に補完した設定で、アニメ第一話の脚本で削除されたブライトのセリフ内では「X-78ガンダー」という呼称が出てくる。前後のセリフを読み取ると、物語内では「ガンダム」は通称で、「ガンダー」がガンダムの正式な機種名という設定だったようだ。

大河原氏によるガンダム初期デザイン
イメージ 2

デザイン画の「初期ガンダム」は「ガンボーイ」と呼ばれているけど、この時点でのこれら機体の正式名称は(設定上)「ガンダー」だったのかもしれない。

どうだ?


イメージ 11
つっ…、繋がっちゃったよ…

イメージ 9
そぉ、繋がった。
「ガンダー」って名前は「勝手に便乗したデッチ上げ」では無くて、タカラとサンライズが共同で作り上げた、ガンダムのロールアウト以前の制式名称だってわけだ。
「タカラがガンダムに似たガンダーを出す」っていう行為は、当時段階での法的な権利関係はともかくとして、モノの由来、素性っていう意味ではどこから非難される言われも無いわけよ。


イメージ 11
ものすげー衝撃だわ…
トゲ鉄球とか合体メカとか新型モビルスーツ投入とか、そういう口出しの数々までも全部含めて「ガンダムという作品」が完成していたわけだから…
イメージ 6


イメージ 9
「もともとガンダムを作ったのはオレ達なんだぜ!」っていう意識をタカラが持ってたとしても、不思議じゃぁないよな。
まぁガンダムに関しては監督、デザイナー、アニメーター、脚本家から何から、当時関わった人全員がそう思ってるところはあるが。

あと、もうひとつ。
オモチャの「DXダイガンダーシリーズ」の仕様にはちょっと不思議な点があるんだが、フラグシップとなる「爆闘王ダイガンダー」と、合体用の2号ロボである「伝説の暗黒獣ドラゴバースト」には、商品ナンバーが無いのな。

イメージ 17
どういうこと?

イメージ 9
ミクロマン以降のタカラのオモチャには商品単品ごとに個別のナンバーが割り当てられてんのな。ダイガンダーのDXバトロボにも、ロムロボにはRナンバー、VSロボにはVナンバーが与えられてて、パッケージにもナンバーが書いてあるわけ。「R-01 ROMロボ 蒼い稲妻ブライオン」みたいにな。

イメージ 17
あぁ、国内版のトランスフォーマーなんかにも必ず付いてるヤツだ。で、小ロボに番号があるのに、主力商品には番号が無いって??

イメージ 9
そうなのよ。箱にも説明書にもパンフレットにも書いてないのさ。
玩具ファンサイトの一覧でも、ダイガンダーとドラゴバーストは番号無しで掲載されてる。
でもwikiの玩具一覧表にはダイガンダーに"D-00"、ドラゴバーストに"D-01"が割り振られているんだけど、それがいつどこから出た番号なのか、ソースが不明なのな。

イメージ 17
そりゃ珍しいっちゃぁ珍しい現象だねぇ。

イメージ 9
もしかして"D-00"ってのは後付けで、ダイガンダーにはワザと番号付けなかったのかもな。
ダイガンダーの社内での裏コードは「X-78 ダイガンダー」だったりして。
イメージ 7

ドラゴバーストはガンダム強化パーツのGファイター。Gファイターは型式番号が無い機体だから、バーストも番号無し!



イメージ 17
しかしさぁ…
それを新世紀になってから蒸し返すのもどうなのよ?ってのもあるわ。

イメージ 9
まぁ、知る由も無いけど、その当時はいろいろあったんじゃないの?
バンダイが初代ガンプラを出すまでにも暗闘があったらしいけど、ダイガンダー開始の2002年4月以降、半年後の10月からガンダムSEEDが始まってるんだよな。

イメージ 11
ゲッ!種とカブるのか!!

イメージ 9
で、SEEDのwikiによると、ガンダムの児童誌展開と関わりが深かったボンボンにコミカライズの掲載をお願いしに行ったら、ガンダムはもうオワコンだからと断られたとか書かれてんのな。

イメージ 17
えーっ!?あれほど関わり深かったボンボンから、終結宣言突きつけられたの??

イメージ 9
どこまでホントかわからんけど、90年代後半のボンボンはメダロット、ビーストウォーズ、ミクロマンと、タカラとズブズブだったからな。あとはご想像にオマカセの世界だ。

イメージ 11
おっかね~世界だな~…

追記:後からいろいろ調べたところ、さすがにこのセンは薄いと思いました。
2000年代のタカラは既に
主戦場をコロコロに移してボンバーマンやベイブレード等を成功させており、ボンボン編集部を忖度させる影響力があったかというと怪しいところです。ただ、この時期、様々な場面で「帝国vs反帝国同盟」の暗闘があった疑いは持ってますけど←(狂)

イメージ 9
父さん、タカラを神格化しようとしたり、バンダイやガンダムをdisる気もサラサラ無いのよ。
成立がどうあれ、ガンダムを大きなコンテンツに育てたのは間違いなくバンダイだ。
普段からメチャメチャばっか書いてる態だけど、状況証拠と公開されている情報を元に、割合客観的な分析を述べてるつもりだぜ?
めんどくせーから史料批判はサボってるけどな。

イメージ 11
(…そこ一番肝心じゃねぇのか?)

イメージ 9
例えタカラ=アオシマのラインが当時ガンダムのプラモを出していたとしても、バンダイのような成功を収める事はできなかっただろうな~。
業界裏話やら企業間闘争に全く興味は無いが、フツーの子供向けオモチャの「裏地」が引くほど濃いから、やっぱタカラのオモチャはやめられんのよ。

イメージ 17
ホント、父さんもマイナーで因業なモンばっかりホジってないで、たまにゃぁライダーとか戦隊とかフツーなやつで、周りと仲良くフツーに盛り上がりゃいいのに(笑)

イメージ 9
全くだな(笑)

イメージ 9イメージ 17
ガハハハハハハ

イメージ 1

イメージ 17
ヤケクソなくらい明朗快活な態のダイガンダーが、実はゴリゴリのリアル爆闘宣言だったってのは良くわかった。真偽は別にしてな。
でも、ダイガンダーの目に瞳を入れちゃうのはさすがにやりすぎじゃん?SDガンダムはタカラ全くノータッチで、バンダイとか講談社とかで育ててるわけでしょ?

イメージ 9
SDなんてチョロQダグラム(Qロボ)のパクリじゃねーか。
イメージ 23

イメージ 11
黙れじじい。もう何も喋るな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

Trending Articles